スポンサードリンク

2008年01月09日

福岡3児死亡、危険運転認めず 飲酒運転元市職員に懲役7年6月

難しい判決だったと思います。でも、飲酒運転は犯罪ですから。人を殺すかもしれないことを許容したわけですから。その言い逃れはできないと思います。

(中日新聞より引用)

 福岡市で2006年8月、飲酒運転で多目的レジャー車(RV)に追突して海に転落させ、幼児3人を水死させたとして、危険運転致死傷と道交法違反(ひき逃げ)の罪に問われた元同市職員今林大(ふとし)被告(23)の判決で、福岡地裁は8日、危険運転罪の成立を否定し、脇見による前方不注視が原因とする業務上過失致死傷罪を適用、懲役7年6月(求刑懲役25年)を言い渡した。

 業過致死傷の併合罪では最高刑。危険運転罪の成立が認められなかった検察側は控訴するとみられる。

 判決理由で川口宰護(しょうご)裁判長は、最大の争点だった今林被告の酔いの程度を「高度に酩酊(めいてい)した状態ではなかった」と認定、「アルコールの影響により正常な運転が困難な状態だったとは認められない」と判断した。

 現場まで蛇行や居眠り運転などをせずに湾曲した道路を進み、幅の狭い道でも接触事故を起こさなかったことや、飲酒検知をした警察官が酒気帯びとしたことを理由に挙げ「漫然と進行方向右側を脇見したことが事故原因」と結論づけた。

 検察側は飲食店での被告の言動や飲酒再現実験で「酩酊状態」を強調していたが、川口裁判長は「相応の判断能力は失っていなかった」と退け、実験結果も「合理的な疑いが残る」とした。

 一方、川口裁判長は結果の重大性や被害者感情の厳しさに言及。「3児は真っ暗な海に放り込まれ、おぼれる苦しみの中で生命を断たれた。救助に当たった両親の極限的状況は想像を絶する。悲しみや喪失感は筆舌に尽くし難い」と指摘した。

 さらに被告の事故後の態度を「市職員の身分を失いたくないと身代わりを頼み、飲酒検知の数値が少しでも低くなると考えて水を持ってきてもらうなど、自己保身にきゅうきゅうとしていた」と厳しく非難し「過失の程度は大きく、結果の重大性などを考慮すると、最高刑が相当だ」と述べた。

 検察側は危険運転とひき逃げの併合罪で最高刑を求刑したが、裁判所が先月、危険運転の起訴事実に、業過致死傷と道交法違反(酒気帯び運転)の罪を予備的に追加する訴因変更を命令していた。

 判決によると、今林被告は06年8月25日、自宅と飲食店でビールや焼酎などを飲んで車を運転。福岡市東区の「海の中道大橋」で時速約100キロで走行中、同市の大上哲央(あきお)さん(34)の一家5人が乗ったRVに追突、博多湾に転落させ、3児を水死させた。

 ■福岡地検の吉浦正明次席検事の話…判決を子細に検討した上、上級庁とも協議して適切に対応したい。


 【判決骨子】

 ▼被告は事故当時、酩酊状態とはいえず、アルコールの影響で正常な運転が困難な状況にあったとは認められない

 ▼被害者の車を事故直前まで発見できなかったのは、脇見が原因

 ▼危険運転致死傷罪は成立せず、業務上過失致死傷と酒気帯び運転の罪に当たる

 ▼結果の重大性、悪質性などから最高刑に当たる懲役7年6月の実刑で臨むのが相当


 【福岡市の3幼児死亡事故】 福岡市東区の「海の中道大橋」で2006年8月25日深夜、同市の会社員大上哲央(あきお)さん(34)ら家族5人が乗った多目的レジャー車が追突され海に転落。長男紘彬(ひろあき)ちゃん=当時(4)、二男倫彬(ともあき)ちゃん=同(3)、長女紗彬(さあや)ちゃん=同(1)=が水死した。福岡県警は飲酒運転だった同市職員(当時)の今林大被告(23)を業務上過失致死傷容疑などで逮捕し、福岡地検が飲酒量や速度の分析結果を基に危険運転致死傷罪などで起訴した。

posted by 公務員の飲酒運転 at 12:37| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月31日

小学校教頭、飲酒運転・信号無視の容疑で逮捕 宮城

これだけ公務員の飲酒運転が問題になっているのに、自覚がないのはなぜでしょうか?「個人の問題」では済まされないと思いますよ。

(asahi.comより引用)

 宮城県警若柳署は28日、同県栗原市若柳、築館小学校教頭小野寺義巳容疑者(54)を道交法違反(酒酔い運転・信号無視)の疑いで現行犯逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。

 調べでは、小野寺容疑者は28日午後10時35分ごろ、泥酔状態で乗用車を運転、赤信号を無視した疑い。呼気1リットルから0.3ミリグラムのアルコールが検出された。市内の飲食店で知人らと忘年会を開き、午後4時半ごろからビールや焼酎を飲んでいたという。

 午後10時ごろ、住民から「門柱への当て逃げがあった」との通報を受けて同署員がパトカーで巡回、前輪がパンクしたまま走る車を発見して、逮捕した。
 
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:19| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

酒気帯び運転警察官、現行犯逮捕 山口県警

警察官の飲酒運転など、もってのほか!

(ヤフーニュースより引用)

 山口県警長府署は18日、酒を飲んで車を運転し事故を起こしたとして同県下関市東観音町、下関署刑事2課の巡査部長、安田幸雄容疑者(51)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑の現行犯で逮捕した。

 調べでは、安田容疑者は18日午後9時55分ごろ、下関市前田1の国道9号で乗用車を運転中、赤信号で停車していた車に追突。その際、酒を飲んで運転していた疑い。呼気1リットル中0.15ミリグラム以上のアルコールを検知した。追突された車を運転していた市内の女性会社員(41)らにけがはなかった。

 県警監察官室によると、安田容疑者は18日は出動待機の休みで、午後6時ごろから自宅で酒を飲み始めた。同9時15分ごろ、下関署から出勤の呼び出しがあり、マイカーで同署に向かう途中、自宅から約11キロ先で事故を起こした。「焼酎をストレートで4、5杯飲んだ。申し訳ない」と供述しているという。

 石田貞男首席監察官は「まことに遺憾。事実関係を調査の上、厳正に対処します」とコメントした。
 
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:10| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

教諭が飲酒事故 福山・明王台高 3月にも臨時教諭懲戒免

教職者の飲酒運転です。いいかげんにしてくれ〜!公務員にならなくてよかった、という気すらしてきます。

(山陽新聞より引用)

 広島県立明王台高(福山市明王台)の教諭男性(53)=三原市=が飲酒運転で人身事故を起こしていたことが22日、分かった。同高では3月、臨時教諭男性=当時(32)=が飲酒人身事故を起こし、懲戒免職になったばかり。同県教委は「極めて遺憾。早急に調査し、厳正に対処したい」としている。

 三原署の調べでは、教諭は18日午後1時ごろ、三原市糸崎の国道2号で乗用車を運転し、対向のトレーラーと正面衝突。トレーラーは全焼し、運転手男性(52)=岡山市=が軽傷。教諭も頭を打つなどのけがをした。同署は入院中の教諭の回復を待って、道交法違反などの疑いで調べる方針。

 同高によると、事故翌日の19日夕、「血中のアルコール濃度が基準値を超えていた」と同署から連絡があった。教諭は2005年4月、同高に赴任し、日本史を担当。18日朝、当日の休暇取得を申し出ていた。

 同県教委は昨年12月、飲酒運転の処分基準を厳罰化する懲戒処分指針を一部改正。同高でも飲酒運転を含む服務規律全般について、朝会や研修会で教職員に注意を繰り返していたという。

 同高は21日、全校生徒に事故を説明。間東斉校長は「生徒や保護者、地域住民の期待を裏切り、大変申し訳ない」と話している。
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:11| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

通勤で飲酒運転繰り返す 埼玉県、管理職を懲戒免職

こんな公務員、多いのでは?アダルトサイトくらいは勘弁してやってもいいと思うんですが、残業代まで申請???飲酒運転はいわずもがな、です。

(東京新聞より引用)

 埼玉県は19日、飲酒運転での通勤や、勤務中のアダルトサイト接続を繰り返したなどとして、越谷県土整備事務所の宮下裕之担当部長(50)を懲戒免職にした。

 県によると、宮下元担当部長は4月から、埼玉県蓮田市の自宅から約20キロ離れた事務所に車で出勤する際、ビールを飲んで飲酒運転を繰り返したほか、毎日数時間、勤務時間中にアダルトサイトを閲覧するなどしていた。

 宮下元担当部長はサイト閲覧の時間に対しても時間外手当を申請したほか、車で通勤しているのに電車定期代を受け取っていた。

 6月に「県職員がアダルトサイトに接続している」との情報が寄せられ県が調査。飲酒運転をしていたことも判明したが、8月まで酒を飲んで車で通勤していた。宮下元担当部長は「出来心でやってしまった」と話しているという。
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:39| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

飲酒運転きょうから厳罰化=車、酒提供、同乗も−警視庁で一斉取り締まり

いよいよ改正道交法施行です。飲酒運転は、かなり厳しい罰則です。飲酒運転は犯罪です。飲酒を勧めた人も、犯罪者なのです。

(ヤフーニュースより引用)

 飲酒運転やひき逃げの罰則を強化した改正道交法が19日、施行された。車両や酒類提供者、同乗者に対する罰則なども新設し、従来適用してきたほう助犯より厳罰化。警察庁は今後、取り締まりを強化するとしており、警視庁は同日午前零時から、繁華街や高速道路入り口付近での一斉取り締まりに乗り出した。
 道交法は、昨年8月に福岡市で幼児3人が死亡した飲酒運転ひき逃げ事故などを受け、改正された。
 酒酔い運転の罰則は、従来の「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」から「5年、100万円」に引き上げられ、酒気帯び運転も「1年、30万円」が「3年、50万円」となった。
 飲酒運転者への車両提供は運転者と同等の罰則とし、酒類提供や同乗者の罰則は、運転者が酒酔い運転した場合が「3年、50万円」、酒気帯び運転は「2年、30万円」とした。
 
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:06| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

都城市職員の酒気帯び運転、昨夏から3人目

飲酒運転するくらいなら、少々の手間はかかっても、代行運転を探しましょう。見つからなかったから乗ってしまった。。。は言い訳にもなりません。

(読売新聞より引用)

 都城市は10日、環境森林部の男性職員(29)が道交法違反(酒気帯び運転)容疑で都城署に摘発されたと発表した。同署は近く書類送検し、市は刑事処分が決まり次第、免職か停職の懲戒処分にする。同市では昨年8月以降、職員2人が飲酒運転し、それぞれ免職と停職の懲戒処分を受けている。

 同市によると、環境森林部職員は6日午前4時40分ごろ、同市松元町の市道で軽乗用車を運転中、パトカーに乗っていた署員に呼び止められた際、飲酒検知で呼気1リットル当たり0・25ミリ・グラム以上のアルコールが検出された。

 職員は5、6日が休日だった。5日午後9時ごろ、車で自宅を出て、市内で遊んだ後、6日午前0時半ごろからスナック2軒で焼酎のロックを計6杯飲んだ。「店を出た後、代行運転を探したが見つからず、そのまま車に乗ってしまった。市民の信頼を裏切り、申し訳ない」と話しているという。

 同市では、昨年8月に山之口総合支所の課長級職員が酒気帯び運転で摘発された。この職員は上司に報告していなかったが、市民の通報で明らかになり、停職6か月の処分を受けた。同年10月には、高城総合支所の係長級職員が酒気帯び運転で自損事故を起こして免職になった。

 このため市は10月20日、飲酒運転した場合の懲戒処分の指針を厳罰化。1月には交通違反の履歴などが分かる「運転記録証明書」を全職員に提出させる対策も取っていた。

 亀沢幸治・市総務部長は「飲酒運転を根絶しようと様々な取り組みをしてきたのに、怒りを通り越してむなしさを覚える。厳正に処分する」と話している。

posted by 公務員の飲酒運転 at 12:16| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

市職員の飲酒運転 もはや待ったなし

飲むならなるな、公務員!

(AGARA紀伊民報より引用)

 まだ公務員が飲酒運転をしているのか、と驚かされる不祥事が田辺市で起きた。男性職員2人が相次いで酒気帯び運転で検挙され、ともに懲戒免職処分を受けた。市役所内でも「まさか、信じられない」と、衝撃が走った。

 一人は農林土木課の係長級職員(46)。自宅で焼酎220ミリリットル1本と缶ビール350ミリリットルを半分程度飲み、車を運転して友人宅へ向かう途中、巡回中の田辺署員に酒気帯び運転で検挙された。

 もう一人は市消防本部上富田消防署の係長(55)。消防職員の懇親会で、ビール中ジョッキ8杯程度を飲んだ後、バイクを運転して自宅に帰る途中、工場の外壁に衝突。鎖骨骨折など全治1カ月のけがをした。この係長も酒気帯び運転で検挙された。

 全国で公務員の飲酒運転による事故が相次いだことから、各自治体は厳罰化を進めている。田辺市も昨年11月、飲酒運転についての懲戒処分指針を改正した。

 新たな基準では、酒酔い運転は事故の有無にかかわらず免職。酒気帯び運転で死亡事故や重い事故があった場合も免職。酒気帯び運転で傷害事故や物損事故があった場合、事故がない場合は免職か停職と決めた。飲酒運転と知りながら同乗した場合も、免職か停職にすることにしている。

 市によると、今回の2件はともに、少し休んで酔いをさますということもなく車やバイクを運転していることや、指針を改正した時に「飲酒運転をした職員は、原則として懲戒免職にする」と全職員に文書で周知していたことなどから、情状酌量の余地はないとして、免職処分を決めたという。

 真砂充敏市長は、処分を発表する記者会見で「市民の信頼を失墜する行為で、2度とこういうことのないようにしたい」と陳謝し、自身の給与の一部を返上する考えを示した。

 「処分が厳しいという声はないか」と聞くと、ある課長は「わたしの周りでそういう声はない。みんな(この処分は)当然と思っているのではないか。昔から『飲んだら乗るな』と言われてきているし、全国的にも飲酒運転を見る目は厳しい」と答えた。

 しかし、市民の間では、部下を抱え、指導監督する立場にある係長(級)の職員の飲酒運転が相次いで発覚したことで、これは氷山の一角にすぎないのではないかという不信感も根強い。

 実際、厳罰化を徹底したはずなのに、飲酒運転をしている職員がいた。市の指導が徹底していなかったといわれても仕方がないだろう。飲酒運転をした本人はもとより、職場にも飲酒運転を許してしまう土壌があったのではないか。

 飲酒運転が問題になるたびに、この地では「公共交通網が発達していないから」とか「ほんの少し飲んだだけだから」とかの言い訳が聞こえてくる。しかし、そんな言い訳は全く通用しない。

 市長は全職員に「飲酒運転は犯罪。このことをもう一度肝に銘じてほしい。表面だけを変えても意識の底流が変わらなければ変わることはできない」と電子メールを通じて訴えた。その通りである。

 公のために働くのが公務員である。地域から飲酒運転を根絶するため、先頭に立って意識改革を徹底してもらいたい。
posted by 公務員の飲酒運転 at 12:54| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

飲酒運転の甲府市職員ら処分

飲酒運転もですが、、、公務員がヤミ金運営とは!

(NIKKANSPORTSより引用)

 甲府市は22日、今年6月に道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで摘発された都市建設部の男性職員(35)を懲戒免職処分にした。また、貸金業法違反(無登録)などの罪で逮捕、起訴された税務部滞納整理課の非常勤嘱託職員秋山一則被告(48)について、業務委嘱を解除する懲戒処分とした。

 市などによると、男性職員は6月25日夜、酒を飲んで徒歩で帰宅した後、車で出掛けたところを摘発された。秋山被告は、約30人の顧客を相手にヤミ金を運営していたとして貸金業法違反などの罪で逮捕、起訴された。

 宮島雅展市長は「市政への信頼を損ね、深くおわびする。公務員倫理の徹底を図りたい」とのコメントを発表した。

posted by 公務員の飲酒運転 at 00:00| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

新見市教委主任飲酒運転逮捕で市長が緊急訓示

教育を管理する教育委員会の職員までも・・・

(山陽新聞ニュースより引用)

 新見市教委教育総務課主任、山本守容疑者(39)が道交法違反(酒気帯び運転)で17日に現行犯逮捕されたことを受け、同市の石垣正夫市長は20日、職員に綱紀粛正の徹底を求める緊急訓示を行った。

 生涯学習センター「まなび広場にいみ」(同市新見)で行い、市、市教委職員約370人が出席。石垣市長は「新見市の信頼は失墜した。私自身、市民にどうおわびしてよいのか困惑している」とし、「二度と起きないよう全職員で信頼回復に努めよう」と述べた。

 新見署の調べでは、山本容疑者は17日午後9時半ごろ、同市高尾の国道180号で酒を飲んで軽乗用車を運転中、乗用車に追突し逃走。駆け付けた署員に道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕され、19日には自動車運転過失傷害、道交法違反(ひき逃げなど)の疑いで再逮捕された。
 
posted by 公務員の飲酒運転 at 19:42| 公務員の飲酒運転ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。